ご自宅にリハビリスタッフが伺い、生活に必要な動作の回復や介護予防のためのリハビリを行います。
- 運営方針 -
①要介護者等が居宅において、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるよう、理学療法、作業療法その他必要なリハビリテーションを行うことにより、利用者の心身の機能の維持回復を図ります。
②事業者は、利用者の人権の擁護、虐待防止のため、必要な体制の整備を行うとともに従業員に対し、研修を実施する等の措置を講じています。
③訪問リハビリテーション等の実施にあたっては、居宅介護支援事業者、その他保健医療福祉サービス提供者及び関係市区町村と綿密な連携をはかり、利用者が地域において統合的サービス提供を受けることができるよう努めていきます。
④指定訪問リハビリテーション等の実施にあたっては、利用者の要介護状態の軽減もしくは悪化の防止又は要介護状態になることの予防に資するよう、その目的を設定しその目的に沿ったリハビリテーションを計画的に行います。
訪問リハビリテーションの利用開始までの流れをご紹介します。
ご不明な点や疑問点などございましたら、お気軽にお電話ください。丁寧にお答えいたします。 問い合わせ先:アメニティきゅうらぎ (☎0955-51-5222 )
○布団やベッドから起き上がったり、立ち上がったりして離床していく練習
・起居動作訓練
・移乗などの基本動作訓練
・筋力や体力の維持向上 ・関節拘縮予防 など
○自宅内で生活に必要な導線での歩行訓練及びトイレ動作や更衣の上げ下げの確認や練習
○玄関の昇降練習や屋外歩行練習 等
・トイレ動作、入浴動作、歩行動作など日常生活動作に必要な動きの確認や自主トレーニング指導 など
○福祉用具や住宅環境の助言、ご家族への介護指導
・靴や杖、手すり等が必要な時の検討 ・介護負担にならないような介助指導 など
唐津市(厳木町、相知町)・多久市 ※地域以外でもご希望があればご相談ください!
リハビリスタッフ2~3名で対応しています。経験年数10年以上で、訪問リハビリの経験者です。
力久PT(理学療法士)
鴨川PT(理学療法士)
末松OT(作業療法士)
受付担当:力久・末松(☎0955-51-5222)
お気軽にお問い合わせください!
※料金表のPDFはこちら
基本料金 | 利用料 | 1割負担 | 2割負担 | 3割負担 |
---|---|---|---|---|
1単位 リハビリ実施時間20分 | 3,080円 | 308円 | 616円 | 924円 |
2単位 リハビリ実施時間40分 | 6,160円 | 616円 | 1,232円 | 1,848円 |
通院が困難な利用者に対して、事業所の理学療法士、作業療法士又は言語聴覚士が、計画的な医学的管理を行っている医師の指示に基づき訪問リハビリテーションを行った場合
加算料金 | 利用料 | 1割負担 | 2割負担 | 3割負担 |
---|---|---|---|---|
短期集中リハビリテーション加算 | 2,000円/1日 | 200円 | 400円 | 600円 |
退院(所)日又は要介護認定日から起算して1月を超え3月以内の期間に集中的に行った場合に算定
リハビリテーションマネジメント加算(イ) | 1,800円/1月 | 180円 | 360円 | 540円 |
厚生労働大臣が定める基準に適合、事業所の医師とリハビリ職員が協働しリハビリテーションの質を管理している場合に算定
リハビリテーションマネジメント加算(ロ) | 2,130円/1月 | 213円 | 426円 | 639円 |
リハビリテーションマネジメント加算(イ)の要件に加え、厚生労働省実施する、事業所の医師とリハビリ職員が協働しリハビリテーションの質を管理している場合に算定
リハマネ加算(イ)(ロ)に加える加算 | 2,700円/1月 | 270円 | 540円 | 810円 |
事業所の医師がリハビリの内容を利用者・家族に説明し同意を得た場合に算定
口腔連携強化加算 | 500円/1月 | 50円 | 100円 | 150円 |
口腔内の状態を評価し歯科医及びケアマネに対し情報提供した場に算定
退院時共同指導加算 | 6,000円/1月 | 600円 | 1,200円 | 1,800円 |
理学療法士等が医療機関の退院前カンファレンスに参加し、在宅でのリハビリテーションに必要な指導を共同して行った場合に算定
移行支援加算 | 170円/1日 | 17円 | 34円 | 51円 |
訪問リハビリ終了後の情報をケアマネ等からの情報をうけることや社会参加等を支援した利用者の占める割合が5%を超えるなど基準に適合する場合に算定
サービス提供体制強化加算(Ⅰ) | 60円/1回 | 6円 | 12円 | 18円 |
勤続年数が7年以上の職員を配置している場合に算定
サービス提供体制強化加算(Ⅱ) | 30円/1回 | 3円 | 6円 | 9円 |
勤続年数が3年以上の職員を配置している場合に算定
事業所医師診察未実施減算 | △500円/1単位毎 |
事業所の医師が利用者に対して診療を行わなかった場合減算
虐待防止未実施減算 | △10円/1単位毎 |
虐待発生防止のための措置を講じていない場合減算 ※当事業所は防止マニュアル作成済
業務継続計画未実施減算 | △10円/1単位毎 |
業務継続計画(BCP)を未策定の場合減算 ※当事業所は策定済
基本料金 | 利用料 | 1割負担 | 2割負担 | 3割負担 |
---|---|---|---|---|
1単位 リハビリ実施時間20分 | 2,980円 | 298円 | 596円 | 894円 |
2単位 リハビリ実施時間40分 | 5,960円 | 596円 | 1,192円 | 1,788円 |
通院が困難な利用者に対して、事業所の理学療法士、作業療法士又は言語聴覚士が、計画的な医学的管理を行っている医師の指示に基づき訪問リハビリテーションを行った場合
加算料金 | 利用料 | 1割負担 | 2割負担 | 3割負担 |
---|---|---|---|---|
退院時共同指導加算 | 6,000円/1月 | 600円 | 1,200円 | 1,800円 |
理学療法士等が医療機関の退院前カンファレンスに参加し、在宅でのリハビリテーションに必要な指導を共同して行った場合に算定
サービス提供体制強化加算(Ⅰ) | 60円/1月 | 6円 | 12円 | 18円 |
勤続年数が7年以上の職員を配置している場合に算定
サービス提供体制強化加算(Ⅱ) | 30円/1月 | 3円 | 6円 | 9円 |
勤続年数が3年以上の職員を配置している場合に算定
事業所医師診察未実施減算 | △500円/1単位毎 |
事業所の医師が利用者に対して診療を行わなかった場合減算
長期間の提供に係る減算 | △300円/1単位毎 |
利用を開始した日の属する月から起算して12月を超えた期間に実施した場合減算